産山社子屋

まくら

小さな村におりますと、どうも視野が狭くなってしまっていけません。
目の前には絶景のパノラマが広がってるというのに。これじゃ宝の持ち腐れ、豚に真珠、猫に小判、星空にサングラス。
広大な草原の向こうに美しく折り重なる山々の稜線、鮮やかな紫を放つヒゴタイの花。

生まれた時から当たり前にそこにあったもの。一歩引いて見直してみれば、これらはすべて村の宝。
生まれた時からずっと受け継いできたこと。だからこそその素晴らしさに気づかなかったこと。

そこをもう一度、見つめ直してみませんかというのがこの『うぶやま社子屋』という取り組みでございまして。
五十の手習いとは申しますが、今や人生百年。傘寿を迎えた先輩方がバリバリと畑仕事をこなしていらっしゃる姿を見るにつけ、六十だろうが七十だろうが手習っていいンじゃないかって。もちろん若者だって小さな子供だって同様で。
畦道の傍にある小さな祠、素通りしてしまうのもわかります。生い茂った藪に飲み込まれそうですもンね。こりゃ良くない。
そう、こりゃ良くないってンで、埋もれかけた村の歴史を掘り起こして、泥を払ってやりましょうってことなんです。
泥を払って綺麗になったら、それを今後も楽しんで、学んで、伝承していきましょうってことなんです。

受け継いだ伝統も、時代に合わせてカタチを変えていいんじゃないか。
より良い暮らしを手に入れるためには、今も昔も『学び』が必要でございます。
進歩や前進は異分野から生まれると申します。
帳簿が書けない商人は、番頭にはなれません。
計算ができず図面が引けない職人は、親方にはなれません。
持ってる宝は活かせばいい。猫は小判の使い道を覚えればいい。豚に真珠もこれまた然り。

これから始まるのは、先祖からの教訓、自然とともに生きる知恵、遊び、はたまた新しいビジネスや先端技術を、【農林業】【自然科学】【歴史文化】【食と健康】【経営経済IT】【芸術】【社会科学】と、七つの科目から学び取り、進歩を目指す村人たちが集まる『うぶやま社子屋』のお話でございます。

社子屋とは?

さて、長々と口上を述べましたが、そろそろ『社子屋(やしろこや)』とはなんぞやという苛立ち混じりのお声が聞こえてきたような気がします。
江戸時代には『寺子屋』という庶民の教育施設がございました。お坊さんや神主さん、お侍さんやお医者さんが先生となりまして、子どもたちに読み書きそろばん、裁縫や礼儀作法なんかを教えていたわけでございます。
『寺子屋』というのは文字通り、寺院で行われることが多かったということでそう呼ばれておりました。
ですがここ産山は、正月の祭りから始まって、節分、神楽や収穫祭など、村人たちの営みは神社とともに成り立っております。
〝神様だってうまれちゃう!?〟という不思議な村においては、『寺子屋』よりも『社子屋』の方がいい按配。しっくりくるでしょうってことで、村の学びの場をこのように名付けたわけでございます。

前にも触りだけお話ししましたが、『進歩や前進は異分野から生まれる』と申しまして。
人間に必要な知識・学問には7つの基本形があると言われております。
言葉の学問である「文法」「修辞学」「論理学」の3つに加えて、数字や図形に関する「算数」「幾何」「天文」「音楽」の4つ。
これを合わせて〝自由七科(リベラルアーツ)〟と申しまして、古代ギリシャで『人を自由にする学問』として尊重されたものだそうで。
小難しく講釈を垂れましたが、まぁ平たく言いますと〝教養〟というやつですな。
うぶやま社子屋ではその7科を、「農林業」「自然科学」「歴史文化」「食と健康」「経営経済IT」「芸術」「社会科学」と定めまして、村人たちの生活をより良いものにしようという試みでございます。

自然薯は長いほど重宝されますが、前置きと労働時間は短いに越したことはございません。 それでは早速、うぶやま社子屋・7つの学び舎へご案内いたしましょう。

産山村 - 神様だってうまれちゃう!? 今日も何かが産まれている。
〒869-2703 熊本県阿蘇郡産山村大字山鹿488番地3 
産山村役場 企画振興課 TEL:0967-25-2211 FAX:0967-25-2864

copyright © 2016- 産山村 all rights reserved.

ページ上へ